自家製梅干しの作り方は、梅を塩漬けにし、シソの葉を加えて乾燥させるという過程を経ています。
しかし、乾燥後の処理について疑問を持つ方も多いかもしれません。
特に、市販されている梅干しのように湿り気のある状態を想像していたものの、実際には想定以上に乾燥してしまった場合、どのように保管すべきか迷うことがあるでしょう。
乾燥した梅干しをそのまま保管する方法や、梅酢を活用する方法などがあります。
この記事では、乾燥後の梅干しの適切な管理方法について説明するとともに、余った梅酢の活用法も紹介します。
梅干しが十分に乾燥しているかどうかの確認方法
梅干しが十分に乾燥しているかどうかの確認方法として、触れてみて皮が柔らかく、表面にシワがつまめるかどうかを確認します。
十分に乾燥した梅干しは、湿気の少ない冷暗所に保管するとよいでしょう。
新鮮なうちは青臭さが残るため、半年以上経過するとより一層おいしくなります。
さらに時間が経つと、3年目には味わいがまろやかになるとされています。
最終的には、梅干しを乾燥させた後、そのまま保存容器に入れて保管することで自然に柔らかくなっていきます。
もし柔らかい梅干しがお好みであれば、梅酢に戻すという方法も選択できます。
梅干しの保存方法
梅干しの保存方法は食感や味の好みに応じて変えることができ、主に梅酢の扱い方に依存します。
乾燥した梅干しをそのまま容器に入れる
保存方法の一つとして、乾燥した梅干しをそのまま容器に入れる方法があります。
これは、少し乾燥しているが、時間と共に柔らかくなる梅干しを好む方に適しています。
【手順】
- 天日で乾燥させた梅干しを清潔な容器に入れる。
- 赤シソの葉を梅干しの間に配置する。
- 容器の蓋をしっかり閉めて密封する。
天日干しは一般的に3日間行われますが、梅干しが予想以上に乾燥することがあります。
それでも、密閉容器に入れておくことで、徐々に湿り気を取り戻します。
ただし、容器が完全に密閉されていない場合、梅干しはさらに乾燥してしまうため注意が必要です。
梅酢を使用
別の保存方法として、梅酢を使用する方法があります。これは、より柔らかな梅干しを好む方に適した方法です。
【手順】
- 梅酢をボウルに入れる。
- 梅干しを梅酢に数秒間浸す。
- 梅干しを取り出し、空の容器に移す。
- 赤シソの葉を梅干しの間に挟む。
- 容器の蓋をしっかりと閉めて密閉する。
乾燥した梅干しも、梅酢を使うことで適度に湿り気を取り戻すことが可能です。
赤シソは、梅干しと一緒に乾燥させずに生で使用することで、より柔らかな質感を保つことができます。